2022年01月27日
BIWA−TEKU:雄琴・苗鹿:法光寺
BIWA−TEKUのコースで、雄琴の南にあります
苗鹿(のうか)の山手を歩いて行くと、光明山法光寺
というお寺があります。
法光寺は、9世紀に伝教太師によって創建されたとも
言われています。
比叡山延暦寺の慈恵大師が、法光寺に住んでいたことがあります。
昨日のブログで紹介しました、安養院妙見堂は、かっては
法光寺の境内の一部でした。
Posted by 堅田のカズさん at
10:41
│Comments(0)
2022年01月27日
BIWA−TEKU:雄琴・苗鹿:法光寺
法光寺は、中世(鎌倉時代から室町時代まで)には
雄琴と苗鹿を領地としていました。
11世紀初めには、寺領が2,500石、僧侶が800人、
末寺が約150と、大きな勢力を持っていました。
Posted by 堅田のカズさん at
10:33
│Comments(0)
2022年01月27日
BIWA−TEKU:雄琴・苗鹿:法光寺
法光寺の山門をくぐって境内に入りますと、
まず目に入るのが、右側にずらっと並んだ石造りの八尊仏です。
Posted by 堅田のカズさん at
10:23
│Comments(0)
2022年01月27日
2022年01月27日
2022年01月27日
BIWA−TEKU:雄琴・苗鹿:法光寺
法光寺の境内に入った所にあります、八尊仏の最後は
阿弥陀仏です。
人間だれしも、最後は極楽浄土へと導かれることを
願いお参りするのは、阿弥陀仏ですね。
Posted by 堅田のカズさん at
09:52
│Comments(0)
2022年01月27日
2022年01月27日
BIWA−TEKU:雄琴・苗鹿:法光寺
両脇に仁王さんが立って護っている法光寺です。
階段を上ると奥の本堂につながりますが、
普段、こちらは通れません。
Posted by 堅田のカズさん at
09:45
│Comments(0)