2017年11月30日

Xマス シーズンの到来


Xマス シーズンが到来しました。

大阪・西梅田のヒルトン・プラザでは、「光降る森のクリスマス」という

神秘的に輝く森をイメージした美しいイルミネーションが見られます。

トナカイやテデビアなどが、Xマス 気分を一段と盛り上げています。


  


Posted by 堅田のカズさん at 08:02Comments(0)

2017年11月29日

今月の法語


今月の法語は、

「み仏は 常に見た給う あなたの 立ち振る舞い」です。



自分を律する言葉ですね。

自分の品格を少しでも高めるためにも、この言葉を心に留めて

行動、言動をしたいものです。


  


Posted by 堅田のカズさん at 07:27Comments(0)

2017年11月28日

ナイチンゲールの銅像


阪急の池田駅近くにあります高台の一角(広場)に、ナイチンゲールの銅像がありま
す。

生誕の英国・ロンドンに原型があり、ナイチンゲールの銅像は世界に2基あります。

ナイチンゲールは、クリミア戦争(1853年〜56年)で献身的な看護をし、

「クリミアの天使」とも呼ばれています。



この銅像は、1936年に建立されたもので、大阪日赤病院で治療中の患者が、

献身的な看護に感激して、後世にその感激を残すために寄贈されたものです。

等身大で175cmの高さがあります。



台座には、「救苦観世音」と書かれています。

これは、ナイチンゲールの偉大なる博愛の精神と仏教の慈悲とが相通じることを

表したものです。


  


Posted by 堅田のカズさん at 08:14Comments(0)

2017年11月27日

紅葉あちこち:スパーガーデン箕面温泉


高校時代の同級生で、滋賀県人会の集まりがあり、

一泊で、スパーガーデン箕面温泉へ初めて行きました。

屋上にある階段状の露天風呂は解放感にあふれ、

眼下に大阪のビル群まで一望でき、大満足でした。

落語、大衆劇、歌謡ショーなども楽しみました。

紅葉で有名な箕面ですが、大滝までは、台風21号の影響で

途中で工事中のため、徒歩では行けません。




  


Posted by 堅田のカズさん at 07:33Comments(0)

2017年11月26日

紅葉あちこち:多田神社


北摂の能勢(のせ)にあります、多田神社の紅葉です。

多田神社は、清和源氏をはじめ、源氏一族の菩提寺として

有名です。

最寄りの駅は、能勢電鉄の多田です。


  


Posted by 堅田のカズさん at 18:08Comments(0)

2017年11月25日

近江八幡:ヴォーリス銅像


近江八幡のメンターム社(旧、メンソレータム)前には、

キリスト教の牧師・建築家として有名なヴォーリスの銅像があります。

実物大ということで、高さが170cmほどです。

通りを面して隣りには、「ふとんの西川」の それは立派な本宅があります。

これまで、近江八幡には数回行っていますが、いずれも、初めてでした。

近江八幡は、見どころが一杯ありますね!


  


Posted by 堅田のカズさん at 09:08Comments(0)

2017年11月24日

紅葉あちこち:東福寺


紅葉あちこちとして、まず東福寺から紹介します。

通天閣は超満員、通天閣が見える通路の橋上は撮影禁止なので、

周辺の写真を撮りました。

多くのアジア系の外国人と日本人そして、少しの欧米人が

紅葉狩りに来ていました。

以前に比べると、ずいぶん 国際色豊かになって来ました。


  


Posted by 堅田のカズさん at 03:46Comments(0)

2017年11月23日

紅葉あちこち:近江八幡:八幡堀り


近江八幡の八幡堀りでも、紅葉が見頃を迎えています。

寒い日でしたが、遊覧船に乗るお客さんも見えます。


  


Posted by 堅田のカズさん at 19:58Comments(0)

2017年11月21日

堅田駅から見た比良山の冠雪


JR堅田駅のプラットフォームから見た比良山の冠雪です。

初冠雪は、19日(日)です。

本格的な冬の到来ですね!

アキレス腱の方は、昨日の診察で、医者から完治と言われました。

ホッとしました。


  


Posted by 堅田のカズさん at 08:04Comments(0)

2017年11月19日

東京・柴又:寅さんの銅像


東京は葛飾区の柴又(しばまた)駅前にあります、寅さんの銅像です。

国民的な映画「男はつらいよ」の舞台として、一躍有名になった、

柴又は、昭和のレトロな雰囲気が未だあちこちに残っています。

山田洋次監督が、ドラマの設定にピッタリの人情豊かな下町を

映画の舞台として東京近郊をあちこち探しまわり、

半ば あきらめていたところにやっと見つかったのが、葛飾区の柴又

だったようです。

現地へ行くと、ここが本当に東京?と思うような自然豊かな、

下町の風情にあふれた街です。


  


Posted by 堅田のカズさん at 08:02Comments(0)