2017年03月31日

インド世界遺産旅行:タージマハルの原型モデル


昨日、紹介しましたタージマハルの原型モデルが、デリー市内にあります。

フマユーン王のお墓で、「フマユーン廟(びょう)」と呼ばれています。



こちらは、タージマハルとは反対に、王妃が王様のために造ったものです。

タージマハルの白色は大理石ですが、こちらは「しっくい」だそうです。

だから、光沢が全然違いますね!


  


Posted by 堅田のカズさん at 18:34Comments(0)

2017年03月30日

インドの世界遺産巡り:タージマハル


インドの世界遺産巡りを北インドを中心に行って来ました。

ニューデリー駅から特急電車で2時間のアグラにあります、

大理石の白さが特徴のタージマハルは、王様が奥様のために建てたお墓です。

実際には、王様、奥様、そして息子のお墓が入っています。



現在、4本あるミナレット(尖塔)の内、右前の部分が改装工事中です。

35℃〜37℃の炎天下、日影がほとんどないので、暑さ対策が大変です。


  


Posted by 堅田のカズさん at 17:52Comments(0)

2017年03月25日

一足早い、桜前線


大阪のヒルトンプラザでは、「関西・花都(はなみやこ)の宴、

花見遊山」というイベントが行われています。

街の中で、一足早く桜前線が楽しめます。



この桜は、比叡山・延暦寺で見られるという淡い紅色の大輪の花を咲かせる

「東錦(あずまにしき)」です。

外側の花弁がすこし濃い色となるのが特徴です。

塊状に咲く花と若葉の色とのコントラストが美しい桜です。


  


Posted by 堅田のカズさん at 07:12Comments(0)

2017年03月24日

地下街の絵画展


大阪・難波駅の地下街(四つ橋線側)には、通路の両側に

約100余りの名画が展示されています。



まるで、美術館に入ったような雰囲気です。

素敵な地下街の絵画展です。


  


Posted by 堅田のカズさん at 05:33Comments(0)

2017年03月23日

大阪駅:Green Station Park 


大阪駅の5Fにあります時空の広場が、4/10(月)まで

Green Station Park(緑広がる公園)に変身しています。

桜のオブジェも登場し、春が感じられます。


  


Posted by 堅田のカズさん at 06:38Comments(0)

2017年03月22日

羅城門の模型


羅城門の模型(1/10縮尺)が、京都駅前(京都タワー側:東)に

展示されています。

平安京の正面玄関として九条大路に面して設けられた巨大な門

(高さが24m、幅が50m)の縮尺模型です。

平安遷都1200年を記念して制作されたものです。


  


Posted by 堅田のカズさん at 06:42Comments(0)

2017年03月21日

京都・亀岡:丹波亀山城跡


明智光秀が信長の命により1577年に築城した、京都・亀岡にあります

丹波亀山城跡は、現在 宗教法人、大本(おほもと)の本部と

なっています。



亀岡の城下町巡りを2時間ほどウオーキングしました。

城下町らしいとてもきれいな街並みが、印象的でした。


  


Posted by 堅田のカズさん at 05:24Comments(1)

2017年03月20日

丹波一の宮:出雲大神宮


墓参り(京都の桃山と洛西)を済ませてから、

結婚45周年目を記念して、縁結びの「丹波一の宮」出雲大神宮へ

ドライブしました。


  


Posted by 堅田のカズさん at 06:04Comments(0)

2017年03月19日

京都:伝統産業の日:群鶏図の水指


京都駅ビル・2Fのインフォメーション・センター前で、

「伝統産業の日2017」展が開催されています。



これは、清水焼で制作された群鶏図の水指です。

鶏は、夜明けを知らせる鳴き声から、新しい物事を始め、

挑戦することに、最も適した年が酉年といわれます。


  


Posted by 堅田のカズさん at 06:01Comments(0)

2017年03月18日

桜が咲き始める


大阪市内では、桜が咲き始めて来ました。

いよいよ春の到来となりそうです。


  


Posted by 堅田のカズさん at 06:54Comments(0)