2022年01月18日

醍醐寺:三宝院の庭園


三宝院の庭園は、基本的には池泉式庭園ですが、

池の手前にはこの「賀茂の三石」のように、

枯山水があります。

三つ並んだ石は、次のような意味があります。

左の石は、賀茂川の速い流れを表わし、

中央石は、賀茂川のよどんだ状態を表わし、

右の石は、賀茂川の水が割れて砕け散る様子を表わして

いるようです。




  


Posted by 堅田のカズさん at 10:50Comments(0)

2022年01月18日

醍醐寺:三宝院の庭園


特別公開されている本堂の周辺には、

このような苔がきれいに刈り込まれています。


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:41Comments(0)

2022年01月18日

醍醐寺:三宝院の庭園


三宝院にあります、表書院の廊下と庭園です。


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:39Comments(0)

2022年01月18日

醍醐寺:三宝院の庭園


三宝院の庭園の左側です。


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:38Comments(0)

2022年01月18日

醍醐寺:三宝院の庭園


三宝院の庭園を、奥の純浄観から見ました。


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:37Comments(0)

2022年01月18日

醍醐寺:三宝院の庭園


三宝院の庭園にあります、藤戸石(ふじといし)が見えます。

縦型の大きな石で、主人の石として、庭園の中央に据えられて

います。

藤戸石(ふじといし)は、天下を治める者が所有する石として、

室町時代から歴代の権力者によって引き継がれてきたものです。

天下の名石と言われています。


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:34Comments(0)

2022年01月18日

醍醐寺:三宝院の庭園


三宝院の庭園は、豊臣秀吉が自ら設計し、指揮したと

されています。京の聚楽第から運ばせたという天下の名石

「藤戸石(ふじといし)」を中心に作庭させたようです。

その「藤戸石(ふじといし)」が、この写真の中央に

あります。

ちょっと、見にくいですが、

縦型の石があり、その左右に低い石が置き、「三尊組」と

なっています。


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:26Comments(0)

2022年01月18日

醍醐寺:三宝院の庭園


三宝院の表書院から見た庭園です。

亀島と鶴島にかかる石橋が見えています。

左の亀島には、五葉松(姫小松)があり、甕の甲羅の様に

亀島を覆っています。




  


Posted by 堅田のカズさん at 10:19Comments(0)

2022年01月18日

醍醐寺:三宝院の庭園


唐門から入って来ると見える、三宝院の庭園です。

白砂の紋と、緑色や水色の池泉式庭園とが

良い組み合わせとなっています。


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:11Comments(0)

2022年01月18日

醍醐寺:唐門


醍醐寺の三宝院の中から見た、唐門です。

高貴な人は、この唐門を通って、三宝院に入ります。

手前には、勅使の間がつながっています。

この勅使の間に、通されるのです。


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:08Comments(0)