2022年01月26日

BIWATEKU−:雄琴・千野:安養院妙見堂


BIWA−TEKUのコースに、雄琴地区があったので、

行ってみました。

これは、雄琴地区の山手にあります安養院妙見堂の参道です。

谷崎潤一郎の「少将滋幹の母」という作品に、「乳野物語」という

随筆があります。

良源(元三大師)と、その母の月子姫との親子愛を伝える話が

小説化されました。その舞台が、ここ安養院妙見堂です。

千野という現在の地名は、この「乳野物語」が由来とされています。


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:45Comments(0)

2022年01月26日

BIWATEKU−:雄琴・千野:安養院妙見堂


安養院妙見堂の山門です。




  


Posted by 堅田のカズさん at 10:37Comments(0)

2022年01月26日

BIWATEKU−:雄琴・千野:安養院妙見堂


安養院妙見堂の本堂に続く参道です。


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:34Comments(0)

2022年01月26日

BIWATEKU−:雄琴・千野:安養院妙見堂


安養院妙見堂の境内です。


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:33Comments(0)

2022年01月26日

BIWATEKU−:雄琴・千野:安養院妙見堂


安養院妙見堂の境内の風景です。


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:32Comments(0)

2022年01月26日

BIWATEKU−:雄琴・千野:安養院妙見堂


安養院妙見堂の本堂は、良源(元三大師)が修行していた

比叡山の横川が見えるように建てられています。

その背景には、次のようなことがありました。

良源(元三大師)は、比叡山の横川で修業していました。

母の月子姫は、身近で支えたいと思っていました。

そこで、良源(元三大師)が、母の月子姫のために、

この地に庵を建て住まわせました。

良源(元三大師)と、母の月子姫は、お互いに相手の灯かりを見て

お互いの無事を喜びあったという話が残っています。

すばらしい親子愛ですね!






  


Posted by 堅田のカズさん at 10:32Comments(0)

2022年01月26日

BIWATEKU−:雄琴・千野:安養院妙見堂


安養院妙見堂の本堂には、「妙見大菩薩」と書かれた額が

掲げられています。

妙見菩薩というのは、北極星または北斗七星を神格化した

菩薩です。




  


Posted by 堅田のカズさん at 10:21Comments(0)

2022年01月26日

BIWATEKU−:雄琴・千野:安養院妙見堂


これは、安養院妙見堂の境内奥にあります、良源(元三大師)の母、

月子姫の御廟です。




  


Posted by 堅田のカズさん at 10:15Comments(0)

2022年01月26日

BIWATEKU−:雄琴・千野:安養院妙見堂


安養院妙見堂を建てた良源(元三大師)と言えば、

角大師ですね!

魔よけや疫病神除けの神様として、厚い信仰を集めています。


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:12Comments(0)

2022年01月26日

BIWATEKU−:雄琴・千野:安養院妙見堂


安養院妙見堂の境内にあります、子安地蔵尊です。

ちょっと変わったお地蔵さんです。

お地蔵さんに抱かれた子供がいますね!


  


Posted by 堅田のカズさん at 10:08Comments(0)