堅田のカズさん 活動記録
下呂温泉:万里集九(ばんり しゅうく)
堅田のカズさん
2016年03月18日 20:24
万里集九(ばんり しゅうく)は、室町時代の1428年に、
滋賀県の安曇川郡で生まれ、幼少から京都の相国寺で修行し、
半僧半詩人で博学で知られた人です。
63歳の時に書いた詩文集の中で、
「日本には60余りの霊場があり、その最たるものは、
上州の草津、津陽の有馬、飛州の湯島(下呂)、この3つなり」
と紹介した。
このことが、下呂温泉を日本三名泉の1つとして世に知らしめたということで、
昨年、万里集九(ばんり しゅうく)の像が建立されました。
Share to Facebook
To tweet